「トリミングとグルーミングの違いを知りたい」
「トリミングとグルーミングが必要な犬種って?」
「グルーミングってどんなことをするの?」
このように、犬の「トリミング」と「グルーミング」の違いについて知りたいという方は多いのではないでしょうか。
そして、愛犬がトリミングとグルーミングが必要なのかどうか気になっている方も少なくないはず。
そこで今回は、犬の「トリミング」と「グルーミング」の違いや、必要性を犬種別に解説していきます。

トリミングサロンReve代表
松本 可奈江
トリマー歴17年
トリマー歴17年と長くトリミングサロン業界で活躍。そして犬の管理栄養士の資格も持ち合わせ、トリミングだけでなく犬の健康を考えたトータルケアを専門として活動。現在は東京恵比寿にトリミングサロンReve(レーヴ)をオープンして代表トリマーとして在籍。
トリミングとグルーミングの違いとは?

トリミングは、ハサミやバリカンなどを使って「毛をカットして整える」ことを指します。
トリミングは見た目を可愛くするという目的だけでなく、毛玉や汚れを取り除き、皮膚病や寄生虫のリスクを軽減するなどの衛生面においても重要な役割を担っています。
グルーミングはブラッシングやシャンプーなどのケアを指します。耳掃除や爪切りといった、犬の体全体のお手入れもグルーミングに含まれます。
トリミング | グルーミング | |
---|---|---|
主な内容 | 毛をカットして整える行為 | ブラッシングやシャンプー、爪切りなどのケア |
メリット | ・見た目が整う ・怪我や病気の予防 | ・健康状態のチェック ・怪我や病気の予防 |
頻度 | 1ヶ月に1回程度 ※犬種による | 毎日〜月に数回 ※内容により異なる |
・ブラッシング ・シャンプー ・肛門腺絞り
・爪切り ・耳掃除 ・歯磨き など
ブラッシング
ブラッシングとは、ブラシやコームなどで被毛のお手入れを行うことです。
ブラッシングを行うことで、毛のもつれや毛玉などを予防することができます。また、愛犬の健康状態のチェックやスキンシップにもなるため毎日行うことがおすすめです。
シャンプー
シャンプーを行うことで汚れや皮脂を洗い流すだけでなく、ノミやダニが原因で起こる皮膚病の予防にも効果的です。
シャンプーは月に1〜2回程度を目安に行うようにしましょう。
肛門腺絞り
肛門腺絞りとは、肛門付近にある腺(肛門腺)に溜まった分泌物を人の手で絞り出すことを言います。
肛門腺にたまっている分泌物を自力で排泄できないと、細菌の繁殖で炎症を起こし肛門嚢炎などの病気になる恐れがあります。
肛門腺絞りは犬種によって異なりますが、月に1回程度行うようにしましょう。
爪切り
爪が伸びすぎると肉球を傷つけてしまったり、爪が折れてしまう場合もあります。また、爪が伸びてから切ろうとすると神経と血管も一緒に切らなければならないケースも。そうならないためにも、月に1〜2回を目安に切るようにしましょう。
耳掃除
犬の耳は汚れが溜まりやすく、菌が繁殖しやすい部位です。そのため、定期的に耳掃除を行わないと外耳炎などを引き起こしてしまいます。
耳掃除は、犬の健康管理を行う上でも月に1〜2回を目安に行うようにしましょう。
もちろん、汚れが目立たない場合は無理に行う必要はありません。
歯磨き
歯磨きをしないと、歯石がついたり歯周病になって大変な事になるかもしれません。
とは言え、いきなり歯石になるのではなく食べカスが歯垢になり、そのままにしておくと歯石になります。
そして、人間はおよそ2週間かかって歯石になるのとは違い、犬は歯石になるまでたったの72時間しかありません。そのため最低でも3日に1回、理想的には毎日歯磨きするのがおすすめです。
トリミングが必要な犬種

すべての犬にトリミングが必要なわけではありません。トリミングが必要なのは、プードルやヨークシャテリアなどの毛が長く毛量の多い犬種です。
具体的に解説すると、プードルやヨークシャテリアなどの犬種はシングルコートと呼ばれ一年を通してゆっくりと毛が生え変わります。そのため、夏や冬に合わせて毛が生え変わるダブルコートと呼ばれる犬種に比べシングルコートの犬種はトリミングが重要になります。
トリミングに関しては不要な犬種もいますが、グルーミングに関しては犬種問わず必要なので間違えないようにしましょう。
- トイプードル
- パピヨン
- ヨークシャテリア
- マルチーズ
- シーズー
- ミニチュアシュナウザー
- etc
- チワワ スムース
- ミニチュアダックス スムース
- パグ
- フレンチ・ブルドッグ
- etc
グルーミングが必要な犬種

グルーミングは、全ての犬種に必要です。
先ほどお伝えしたように、グルーミングはブラッシングやシャンプー、爪切りなどのケアを指します。これらのケアは、全ての犬種に必要です。
トリミングが必要ない犬種でも、定期的なグルーミングは行うようにしましょう。
トリミング・グルーミングはいつからOK?
子犬がトリミングを受けられるのは、生後何ヶ月以降というよりは狂犬病やワクチン接種が完了しているかどうかが重要です。
そのため一般的にはワクチン接種が完了する生後3ヶ月ごろからトリミングを受けることが可能になります。
そして、トリミングサロンにもよりますがワクチン接種から1週間後にトリミングを受けることができるようになります。
トリミングサロンによっては、狂犬病やワクチンの接種証明書の提示が必要な場合もあるので事前に確認しましょう。
始める時期 | |
ブラッシング | 生後2~3ヶ月頃 |
シャンプー | 生後3ヶ月頃(ワクチン摂取完了後) |
爪切り | 生後2ヶ月頃 |

トリミングサロンレーヴではワクチン接種は任意としています。ワクチン接種が事情によりどうしてもできないため、トリミングを断られてしまった方はお気軽にご相談ください。
トリミング・グルーミングを行う際の注意点

最後に、トリミングとグルーミングを行う際の注意点についてお伝えします。
トリミングもグルーミングも、犬にとっては心身ともにストレスのかかる行為です。そのため、愛犬の体調面に十分配慮して行うようにしましょう。
- 子犬の時はできるだけトリミングサロン等で行う
- 愛犬の体調の悪い時は無理に行わない
- 嫌がる場合は無理に行わない
- 必要以上に行わない
まとめ
今回はトリミングとグルーミングの違いと、必要な犬種についてお伝えしました。
大切な愛犬のためにも、トリミングとグルーミングの違いと必要性の理解を深めるきっかけになれば幸いです。
トリミングサロンReve

トリミングサロンReve(レーヴ)は、東京恵比寿にある小型犬に特化したトータルケアサロンです。
トリミングはもちろん、シャンプやスパメニューなどワンちゃんの状態に合わせたコースをご提案させていただきます。
レーヴには「犬の管理栄養士」も在籍しているため、大切なワンちゃんの自宅でのケアや健康に関するご相談にもお応えしております。
Access
〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南1丁目14番9号アルティun 1階103号
営業時間:10:30〜18:30/不定休
ご予約はお電話から
※施術中で出れない場合がございます。電話が繋がらない場合はWebもしくはLINEからお問い合わせいただけますと幸いです。
